言葉の語源
日常、耳にする言葉の意味を調べています。 日本語って知れば知るほど魅力のある言葉ですね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
友達に仏教関連の仕事をするようになったというと聖教新聞の「きょうの発心」を切り抜いてくれました。もったいないので、掲載します。
〔御文〕
不軽菩薩の人を敬いしは・いかなる事ぞ
教主釈尊の出世の本懐は
人の振る舞いにて候けるぞ
〔読み〕
すしゅんてんのうごしょP1,174、編1039
ふきょうぼさつのひとをうやまいしは・いかなることぞ
きょうしゅしゃくそんのしゅっせのほんかいは
ひとのふるまいにてそうらいけるぞ
〔通解〕
不軽菩薩が人ごとに敬ったということは、
どういうことを意味するのであろうか。
教主釈尊の出世の本懐は、
人として振る舞う道を説くことであった。
〔御文〕
不軽菩薩の人を敬いしは・いかなる事ぞ
教主釈尊の出世の本懐は
人の振る舞いにて候けるぞ
〔読み〕
すしゅんてんのうごしょP1,174、編1039
ふきょうぼさつのひとをうやまいしは・いかなることぞ
きょうしゅしゃくそんのしゅっせのほんかいは
ひとのふるまいにてそうらいけるぞ
〔通解〕
不軽菩薩が人ごとに敬ったということは、
どういうことを意味するのであろうか。
教主釈尊の出世の本懐は、
人として振る舞う道を説くことであった。
PR