言葉の語源
日常、耳にする言葉の意味を調べています。 日本語って知れば知るほど魅力のある言葉ですね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私と同時期に子どもを出産した女性Aさんがいました。
相手のお子さんはおっぱいを飲む力が弱くて鼻から胃までチューブを入れて、
そこから搾った母乳を注射器で流し込んでいました。
同じ病室になったよしみで何くれとなく面倒を見ていたのですが、
ある日「ちょっと子どもを抱いていてくれ」というので言うとおりにしたら
看護婦を呼んできて「うちの子どもを放してくれない」と訴えるのです。
あなたが抱っこしてくれと言ったんじゃないと言い返すと
「私はそんなことは言ってない」のというんです。
あとで看護婦の言うことには、
「ちょっと育児ノイローゼになっているから、あまり構わないほうがいいですよ」。
支離滅裂だったけど、ノイローゼならしかたがないと思い、
私は病院を退院したら、すっかり忘れていました。
数年後、同じ幼稚園でバッタリ。
Aさんは私のことをしっかり覚えていて、
また付け回してきたと、いろいろ言い触らされました。
私は、そういうことを友人から聞いて、
「ああ、あの人?!」とやっと思い出した始末なんですが、
それを聞いた幼稚園の先生が私に真否を尋ねます。
しかし、全然私には思いあたる節もないので、
どうしてそんなことをいうのか聞くとAさんは
同じ病室で子供が生まれたんだけれども、
それからいつも監視しているとか、いじめるとか、
外へ出るのが怖いとか言っているんです。
思い当たる出来事は全然ないのですが
かろうじて思い出したことはたった2つです。
働いているので子どを保育園へ預けていたころ、
帰り道、たまには遠回りしてみようといつもは通らない道を通ったら、
Aさんの住んでいる団地があって、Aさんと偶然会ったのですが
話すこともないので会釈して帰りました。
ほかに買い物の途中スーパーの前で会ったんです。
子どもをおんぶしていたので、オネムかなと思って
重いだろうし、あんまり長話と二言三言で終わりました。
「子どもが生まれて3年もの間、
たった二度しか会ってない私に
何ができるというのでしょうか」
と言うとAさんは泣き出しました。
そしてぽつりぽつりと話し始めたことには、
同じ時期に生まれたのにどうしてうちの子だけと思ったこと、
育つのが遅いのでいつも引け目を感じていたこと、
スーパーの前で会ったとき、
自分の子どもはほとんど歩くこともできないのに
手を引いて歩いているのを見せ付けられとても悔しかったことなど、
泣きながらしゃべりました。
幼稚園の先生は、それなら誰もわるくないんだから、
謝りましょうと言ってくれて、Aさんは私に頭を下げました。
彼女もつらかったのだと思います。
自分の身体がから産み落としたのだから
余計に責任を感じていたのも同じ母として十分に分かります。
しかし人に責任転嫁しても変わりません。
子どもがわるいわけでもない、親がわるいわけでもない、
あるがままを受け入れることから、一歩前に進むことができる、
私はそう思います。
相手のお子さんはおっぱいを飲む力が弱くて鼻から胃までチューブを入れて、
そこから搾った母乳を注射器で流し込んでいました。
同じ病室になったよしみで何くれとなく面倒を見ていたのですが、
ある日「ちょっと子どもを抱いていてくれ」というので言うとおりにしたら
看護婦を呼んできて「うちの子どもを放してくれない」と訴えるのです。
あなたが抱っこしてくれと言ったんじゃないと言い返すと
「私はそんなことは言ってない」のというんです。
あとで看護婦の言うことには、
「ちょっと育児ノイローゼになっているから、あまり構わないほうがいいですよ」。
支離滅裂だったけど、ノイローゼならしかたがないと思い、
私は病院を退院したら、すっかり忘れていました。
数年後、同じ幼稚園でバッタリ。
Aさんは私のことをしっかり覚えていて、
また付け回してきたと、いろいろ言い触らされました。
私は、そういうことを友人から聞いて、
「ああ、あの人?!」とやっと思い出した始末なんですが、
それを聞いた幼稚園の先生が私に真否を尋ねます。
しかし、全然私には思いあたる節もないので、
どうしてそんなことをいうのか聞くとAさんは
同じ病室で子供が生まれたんだけれども、
それからいつも監視しているとか、いじめるとか、
外へ出るのが怖いとか言っているんです。
思い当たる出来事は全然ないのですが
かろうじて思い出したことはたった2つです。
働いているので子どを保育園へ預けていたころ、
帰り道、たまには遠回りしてみようといつもは通らない道を通ったら、
Aさんの住んでいる団地があって、Aさんと偶然会ったのですが
話すこともないので会釈して帰りました。
ほかに買い物の途中スーパーの前で会ったんです。
子どもをおんぶしていたので、オネムかなと思って
重いだろうし、あんまり長話と二言三言で終わりました。
「子どもが生まれて3年もの間、
たった二度しか会ってない私に
何ができるというのでしょうか」
と言うとAさんは泣き出しました。
そしてぽつりぽつりと話し始めたことには、
同じ時期に生まれたのにどうしてうちの子だけと思ったこと、
育つのが遅いのでいつも引け目を感じていたこと、
スーパーの前で会ったとき、
自分の子どもはほとんど歩くこともできないのに
手を引いて歩いているのを見せ付けられとても悔しかったことなど、
泣きながらしゃべりました。
幼稚園の先生は、それなら誰もわるくないんだから、
謝りましょうと言ってくれて、Aさんは私に頭を下げました。
彼女もつらかったのだと思います。
自分の身体がから産み落としたのだから
余計に責任を感じていたのも同じ母として十分に分かります。
しかし人に責任転嫁しても変わりません。
子どもがわるいわけでもない、親がわるいわけでもない、
あるがままを受け入れることから、一歩前に進むことができる、
私はそう思います。
PR
夕方、見馴れた封筒が届きました。
開けてみると「否」の文字が・・・。
落ちました・・・
あ~、一時間でレポートを書くなんて
どだい私には無理なんですよ~。
結構いいせんまでいったんだけどな~
いくら設題でBとかAを取っても
最後に合格しなきゃ、だめじゃん!!(泣)
こんなんじゃあ、
あとの試験なんか受かりっこないよ。
電気信号による神経細胞間の刺激伝達。
実体であるのはいずれか一方であるという考え方。
ちなみに『二元論』とは
心と脳、身体は互いに独立した別個の実体であって、
相互に作用し合っているという考え方。
ちなみに『二元論』とは
心と脳、身体は互いに独立した別個の実体であって、
相互に作用し合っているという考え方。
1957年(昭和32年)にアメリカのニュージャージー州で映画が上映された。
その映画のフィルムには1000秒分の3コマずつ
「コーラを飲もう」「ポップコーンを食べよう」というメッセージを何度も挿入されていた。
あまりにも刹那の時間なので観客に気付かれることはなかったけれども、
上映していた6週間の間にポップコーンは従来の約20%、
コーラに至っては60%もの売り上げが増加した。
視覚的に捕らえられないものでも繰り返して維持されることで、
記憶に焼き付いて知覚情報処理の効率が高まり、
その後の選択行動に自動的に影響するようである。
その映画のフィルムには1000秒分の3コマずつ
「コーラを飲もう」「ポップコーンを食べよう」というメッセージを何度も挿入されていた。
あまりにも刹那の時間なので観客に気付かれることはなかったけれども、
上映していた6週間の間にポップコーンは従来の約20%、
コーラに至っては60%もの売り上げが増加した。
視覚的に捕らえられないものでも繰り返して維持されることで、
記憶に焼き付いて知覚情報処理の効率が高まり、
その後の選択行動に自動的に影響するようである。
レベルは3つある。
(1) 覚醒している状態。
(2) 能動的に注意を払っている状態。(アウェアネス)
(3) リカーシブな意識。知覚入力、運動司令の出力、脳の内部状態。
(1) 覚醒している状態。
(2) 能動的に注意を払っている状態。(アウェアネス)
(3) リカーシブな意識。知覚入力、運動司令の出力、脳の内部状態。
桿体(かんたい) 光に反応する。
錐体(すいたい) 色に反応する。
錐体(すいたい) 色に反応する。
インパルスが情報を伝達する経路にあるすき間。
情報を送る側を「シナプス前部」
情報と受け取る側を「シナプス後部」という。
インパルスがシナプス前部に到達すると
カルシウムが内部に流れ込みさまざまな化学反応が生じる。
情報を送る側を「シナプス前部」
情報と受け取る側を「シナプス後部」という。
インパルスがシナプス前部に到達すると
カルシウムが内部に流れ込みさまざまな化学反応が生じる。
「我思うゆえに我在り」という言葉をいったギリシア人の哲学者。
主な著書
『心身二元論』
主な著書
『心身二元論』
神経細胞。
他からの情報を抽出し、受け取った情報を合成し
さらに情報を他へと伝える働きをするよう特殊化される。
他からの情報を抽出し、受け取った情報を合成し
さらに情報を他へと伝える働きをするよう特殊化される。