言葉の語源
日常、耳にする言葉の意味を調べています。 日本語って知れば知るほど魅力のある言葉ですね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そういえばちょっと前に「漢字の謎」講座のお勧めの封書がきて、
ここにも漢字の成り立ちが書いてあります。
例えば 「県」
県の旧字は「縣」と書き「県」と「系」からなります。
県はぶら下がる意味を表し、系は木の枝などに懸けることを表します。
ではいったい、県には何がぶら下がっているのでしょうか。
県は首を逆さまに倒した形です。
古代中国では罪人の首を切って木の枝に吊し、見せしめにしました。
そのためぶら下がるという意味が生まれたのです。
後に中央政府の下に「ぶら下がる」存在なので、
縣の文字を使いました。
ちなみに日本では県の中に郡がありますが
中国では郡の下に県が置かれています。
<参考文献>漢字の謎講座広告から
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
無題