忍者ブログ

言葉の語源

日常、耳にする言葉の意味を調べています。 日本語って知れば知るほど魅力のある言葉ですね。

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所掌

「しょしょう」と読みます。
掌って手のひらとか、たなごころとか読みますね。でも、こんなところにも使われるんだ~と感じた漢字です。


社労士試験では事業所などは「所轄」を使いますが、住所などを対象にすると「管轄」になりますね。
その本来の意味は、「管轄」とは、国、地方公共団体などの機関が、その権限を行使することができる範囲を示す。管轄には、通常、土地管轄(権限の及ぶ区域の範囲)と事物管轄(事件の種類、内容などに応じて権限の及ぶ範囲)とがある。


土地管轄の及ぶ地域の範囲を、地域を主にしてみる場合に「管轄区域」という。社労士試験では「管轄区域」ですね。「管轄」と言ったら「労働者の住所の所在地」「所轄」とは、「管轄するところの」又は「ある機関とその管轄下にある機関との間の関係を表す場合」の用語です。「所轄」と言ったとき、その関係の濃淡の度に応じて「管理」「監督」とがあるが、権限の関係からみれば「管理」が最も強く、「監督」は「所轄」に近い。    

「所轄」とは、最も薄く、当該機関の独立性が強く、一応管轄する機関の下に属するという程度の場合の用語。社労士試験では「所轄区域」ですね。「所轄」と言ったら「会社の所在地」その他に、「所管」とは、行政事務などの管轄権の帰属関係を意味しています。「ある行政事務を管轄しているところの」「その管轄に属しているところの」という意味ですね。  

「所掌」とは、「所管」とほぼ同様の意味を表すが、主として「事務と結びつけた場合」に用いられる。

<参考文献>
http://blogs.yahoo.co.jp/take2bayasi/8446715.html
PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

バーコード

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 言葉の語源 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]