忍者ブログ

言葉の語源

日常、耳にする言葉の意味を調べています。 日本語って知れば知るほど魅力のある言葉ですね。

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

茎に100~150の花、一つ一つがツブツブになるから。可食部分は花の付け根と雌しべの膨らんだ部分。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
PR
家長である武士が河豚の毒で死んでしまうと、その家の血筋は断たれてしまう、それは武士として恥ずべき事だったから。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
水を冷やして氷になると体積が増える。同じ量の水と氷では水より氷のほうが少し軽い、氷が水に浮かぶ。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
はたはた

「鰰」は「神鳴り」のこと、冬の雷が鳴るとき多く捕れる魚という意味の日本で作られた漢字(国字)。魚の名前は「はためく(鳴りひびく)」という意味。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
室町時代からといわれる。それまでは年末に鬼を払う行事があった。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
昔の暦(旧暦)では立春が一年の初めの日。そこから数えて八十八夜や二百十日などを決めていた。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
前に進む力が働いているから、急に乗り物が止まっても、乗っている人や物はそのまま前に進んでしまうため。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
走っている時の震動で架線とパンタグラフが離れたり着いたりして放電するときに、火花が出る。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
ほとんどの桜の木に実るが、八重桜には実らない。食用のサクランボはミザクラという種類。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
穴に指をかけて取りやすくする、紙の上に三角定規を載せたとき、空気を逃がして紙に密着させる、定規の変形を防ぐなどの意味がある。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

バーコード

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 言葉の語源 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]