忍者ブログ

言葉の語源

日常、耳にする言葉の意味を調べています。 日本語って知れば知るほど魅力のある言葉ですね。

2025/10    09« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10世紀ごろ。中国では交子(こうし)といってある地域に流通する紙幣があった。日本で紙幣が発行されたのは11世紀当初。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
PR
集めたままでは腐ってしまうので、水分を蒸発させて、成文を濃くした密を巣にためておく。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
ツバメは鳩と同じように帰巣本能(巣に帰ってくる能力)がある。冬は、地球の中でも暖かい南の地域で暮らし、春になると日本へやって来る。なかには冬を日本で越す越冬ツバメもいる。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
上下のあごの骨が変化した。硬くなった皮膚に包まれている。鳥の翼は前脚の、くちばしは手の役割をしている。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
こい

「里」は筋目正しく分けられた土地のこと。鱗がキチンと並んでいる魚を洗わした漢字。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より

肉の色という「Carn(カーン)」からといわれる。「謝肉祭(カーニバル)」も同じラテン語からきている。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
1914年アメリカ大統領ウィルソンが定めた。戦後、母の日の習慣とともに日本に伝わった。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
野鳥の保護を国民に呼び掛けるための行事。1946年に設けられたバードデーがもとになり、1950年にバードウィークになった。愛鳥週間ともいう。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
真実が分かること。キリスト教徒を迫害していた男の目から、鱗のような物が落ちて目が見えるようになって回心したという、聖書の言葉からきている。




<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より
切符の発売日や発売駅、金額などの情報磁気によって記入され、自動改札機が読み取る仕組みになっている。





<参考>
くもんなぜなぜカレンダー2009より

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

バーコード

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 言葉の語源 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]