忍者ブログ

言葉の語源

日常、耳にする言葉の意味を調べています。 日本語って知れば知るほど魅力のある言葉ですね。

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メッセージ.jpという番組に狂言師の野村万作さんがでるというので見ました。

万作さんより野村萬斎というほうが聞いたことのある人は多いかもしれません。映画『陰陽師』の主演をした狂言師です。

万作さんはそのお父さん、人間国宝に選ばれた優秀な狂言師です。

狂言といってもあまりご存じのない方が多いと思います、私もその一人ですが、さまざまな日本芸能のうち江戸時代のころ能は式楽にもちいられていたこともあり、時代が変わって明治になっても上流社会の人が謡や舞を習いパトロンも付いていました。

かたや狂言はきらびやかでも荘重でもなく、勧善懲悪でもなく、ただの人間が登場するとあって、親しみやすいけれども地位が高いとは言えなかったのです。

そんななか万作さんは
狂言を演劇として認めてもらいたい、

こんな思いから新しい事へ挑戦していきます。演出家武智鉄二がオーストリアの作曲家シェーンベルクの曲に踊りを付けた『月に憑かれたピエロ(1955年)』白いタイツをはいて前衛的な仮面まるでバレエのような姿。堅苦しい狂言の先輩方は眉を顰めるものも多かったけれども、逆に応援してくれる方も増えてきたそうです。

狂言で一番始めに習うのは猿の演技、そして卒業論文的な演目は狐。どちらも動物です。狂言の演技では動物は人間とまったく違う動きをします。それを一つの演目の中でやらねばならない、気力、体力、技術どれをとっても欠かせないものだからこその演目が選ばれたのでしょう。

人間国宝に選ばれた万作さんとはいえ、始めは演技をお父さんに口伝えで教わっています。どんなふうな姿なのか、どうしゃべるのか、一つ一つ面と向かって言葉で伝えます、教科書なんてありません。

こんな顔をしてこういうふうにしゃべる、そしてこういうしぐさをする、そういうことを逐一体で覚えていくのです。それが基本なんですね。万作さんも始めは練習がいやでいやでしかたがなかったそうです。物心ついたころ自分のうちはよそと違うということに気がついて友達と同じように遊びたい、友達と野球をしたい、そんな思いがあったそうです。

けれども大学生になり能を習ったり前衛演劇をしていくうちに、狂言を演劇として認めてもらいたいと考えるようになってきました。海外公演の成功、コマーシャルの効果もあり、だんだんと狂言も世間に認知されるようになってきました。

そんな万作さんだからこそ個性というよりは基本をしっかりやらなければならないといいます。

ものを教わるのだから自分勝手にやっては教わることができない、ある程度の我慢をするということが「抑制」となります。型を教わったら型どおりにやる、それが抑制です。そして抑制があって初めて個性がでてきます。

「始めから自分流のものばかりやっていてはいいものができない。基本というのがあってそれを身に付けて、その上に創造、個性というものが生まれる」万作さんの言葉です。

基本というものがあって初めて見るものへ感動を与えることができる。だからこそ評価がうまれるのだなと思いました。

PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

バーコード

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 言葉の語源 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]