言葉の語源
日常、耳にする言葉の意味を調べています。 日本語って知れば知るほど魅力のある言葉ですね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
友達に、このごろ仏教関連の仕事をするようになったの~というと、新聞を切り抜いてくれた。もったいないので、掲載しま~す。
------------------------------------------------------------------------
その国の仏法は貴辺にまかせたてまつり候ぞ、
仏種は縁によって起こる是の故に一乗を説くなるべし
高橋殿御返事P1467編1427
------------------------------------------------------------------------
通解
その国の仏法流布は、あなたにお任せする。仏種は縁によって起こる。その故に一乗(法華経)を説くのである。
一乗とか、二乗、三乗という言葉を聞くのですが、どういう意味なのでしょうか。
「乗」とは乗る物、自動車に乗るときの「乗る」、つまりここでは「衆生を乗せて悟りの境地へ運ぶ乗り物」として法華経という意味なのですね。インドから、中国を経て伝わってきた中でも、あまり意味の変わってない漢字は、仏教用語に多いのかもしれません。
参考
http://ichigu.net/person/teach.html
─
ぶっ‐しゅ【仏種】
(1)仏を生ずる種姓。
(2)悟りを得るための所行。
広辞苑 第五版 (C)1998,2004 株式会社岩波書店】
------------------------------------------------------------------------
その国の仏法は貴辺にまかせたてまつり候ぞ、
仏種は縁によって起こる是の故に一乗を説くなるべし
高橋殿御返事P1467編1427
------------------------------------------------------------------------
通解
その国の仏法流布は、あなたにお任せする。仏種は縁によって起こる。その故に一乗(法華経)を説くのである。
一乗とか、二乗、三乗という言葉を聞くのですが、どういう意味なのでしょうか。
「乗」とは乗る物、自動車に乗るときの「乗る」、つまりここでは「衆生を乗せて悟りの境地へ運ぶ乗り物」として法華経という意味なのですね。インドから、中国を経て伝わってきた中でも、あまり意味の変わってない漢字は、仏教用語に多いのかもしれません。
参考
http://ichigu.net/person/teach.html
─
ぶっ‐しゅ【仏種】
(1)仏を生ずる種姓。
(2)悟りを得るための所行。
広辞苑 第五版 (C)1998,2004 株式会社岩波書店】
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL: