言葉の語源
日常、耳にする言葉の意味を調べています。 日本語って知れば知るほど魅力のある言葉ですね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「そったく」初めて聞いたとき、どういう意味なのか、
その前に果たして日本語なのか?と悩みます。
耳慣れない音にさっそく調べてみると、
そっ‐たく【啄】
(「」は鶏の卵がかえる時、殻の中で雛がつつく音、「啄」は母鶏が殻をかみ破ること)
(1)〔仏〕禅宗で、師家(しけ)と弟子のはたらきが合致すること。啄同時。
(2)逃(のが)したらまたと得がたいよい時機。
宗教に出てくる一文なのですね。
大切なことはタイミングが大事ということでしょうか。
どんなことにも通じる言葉です。
参考文献およびサイト
●広辞苑 第五版 (C)1998,2004 株式会社岩波書店
そったく
●端雲山 真応寺
http://www.eonet.ne.jp/~jinnouji/page178.htm
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL: