言葉の語源
日常、耳にする言葉の意味を調べています。 日本語って知れば知るほど魅力のある言葉ですね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「黄昏」
今では一語として使っている言葉でも、昔は二語以上の言葉からできていて、それが熟語となったことで意味が変わることがあります。「黄昏(たそがれ)」という言葉は今では一語の言葉として使われていますが、もともとは「誰そ彼」という二語以上からなる語です。
夕方になると「誰が彼」と人の姿が見わけにくいためにダレソレというようになりました。明け方を「彼誰(かわたれ)」というのも誰が彼の語源構成に由来しています。
夜明けに薄暗くて誰彼の判別が付きにくい状況を反映した言葉です。夕暮れを名古屋地区で「うそうそ」といったのも人の顔のはっきりしない不分明なさまを形容したものです。 <参考文献>漢字の謎講座広告から
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL: