言葉の語源
日常、耳にする言葉の意味を調べています。 日本語って知れば知るほど魅力のある言葉ですね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鬼」
鬼という文字は人がしゃがんでいる形の「儿(じん、にん)」と死者の霊であるおにの頭の形「田」からできています。
中国では生者の陽に対して、死者を陰として、死者(先祖)の霊を鬼として崇拝しました。日本では陰陽五行説の影響で、鬼は恐ろしいもの、人を食らう怪物となり、さらに仏教の影響で餓鬼から赤鬼、青鬼が生まれました。
鬼は牛のような角、虎のような牙と虎皮のフンドシをつけた姿で描かれますけれども、これは「鬼門(北東)」という言葉からも分かるように鬼の住む北東が十二支の丑寅に当たるからなのです。
<参考文献>漢字の謎講座広告から
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL: