忍者ブログ

言葉の語源

日常、耳にする言葉の意味を調べています。 日本語って知れば知るほど魅力のある言葉ですね。

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テレビドラマを見ていると美男の俳優が主役をしています。昔からいい男の代名詞として「二枚目」といいますけれども、いったいどこからきた言葉でしょうか。

これは歌舞伎のしきたりからきた言葉なのです。昔は芝居小屋の正面に客寄せを目的とした絵看板を飾りました。一枚目は書き出し、二枚目は主役を演じる男前の訳者の絵を飾りました。

三枚目は道化役、そのあとは中軸、敵役、二枚目の敵役、実悪(じつあく)の謀反人、というように八枚目まで続きます。このうち二枚目、三枚目が一般に広まり現代まで残ったというわけです。

時には四枚目の中軸に女形、五枚目に子役、七枚目に老け役として御芝居に重要な役割をもたせる人になります。ちなみに八枚目は座頭(ざがしら)と呼ばれる座長さんです。

今は一億総タレント時代。正統的な二枚目よりも面白く、個性的な三枚目がもてはやされることも多いようです。
PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

バーコード

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 言葉の語源 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]