言葉の語源
日常、耳にする言葉の意味を調べています。 日本語って知れば知るほど魅力のある言葉ですね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
烏樟
うしょう、と読みます。
黒文字という木がありまして、その樹皮を烏樟といいます。漢方薬にも使われ樹皮のほかにも、葉っぱを乾燥させて煎じて飲むと胃腸の働きを助け、枝などをそのままお酒に漬けたり、お風呂に入れると身体が温まるといわれています。
ちょっと気どっておもてなしをするとき「クロモジをどうぞ」なんて言いませんか。そうです、楊枝のことをクロモジと呼ぶのはこの木を使っているからなんですね。
<参考サイト>
http://www.eonet.ne.jp/~zhenwu/honbun/zoukan-3128.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%82%B8
http://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/researcher/080827/
http://blog.goo.ne.jp/rgriggs1915/e/fc5bc2b4f44c0c0d13636e9f5c098164
http://www.kanshin.com/keyword/985459
http://www.geocities.jp/aaaself/syu--mi/ha-bu/kuromoji.html
http://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crude/041112/
うしょう、と読みます。
黒文字という木がありまして、その樹皮を烏樟といいます。漢方薬にも使われ樹皮のほかにも、葉っぱを乾燥させて煎じて飲むと胃腸の働きを助け、枝などをそのままお酒に漬けたり、お風呂に入れると身体が温まるといわれています。
ちょっと気どっておもてなしをするとき「クロモジをどうぞ」なんて言いませんか。そうです、楊枝のことをクロモジと呼ぶのはこの木を使っているからなんですね。
<参考サイト>
http://www.eonet.ne.jp/~zhenwu/honbun/zoukan-3128.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%82%B8
http://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/researcher/080827/
http://blog.goo.ne.jp/rgriggs1915/e/fc5bc2b4f44c0c0d13636e9f5c098164
http://www.kanshin.com/keyword/985459
http://www.geocities.jp/aaaself/syu--mi/ha-bu/kuromoji.html
http://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crude/041112/
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL: